クラウドファンディングの案内:被爆資料の保存

同窓会会員の皆様へ

定期総会などでも報告させていただいておりますが、今年は原爆復興80周年に当たる年であり、医学部・薬学部や長薬同窓会などが発起人・実行委員となり、原爆復興80周年記念事業が行われます。
▼記念事業HPはこちら
原爆復興80周年記念事業HP


原爆復興80周年記念事業として被爆資料の保存のためのクラウドファンディングが行われております。
会長をはじめ本部役員の有志の判断で、長薬同窓会の会員の皆様へも寄附をお願いすることにいたしました。
クラウドファンディングに関するHPなどは下記に掲載させていただいております。
本事業は長崎大学が守り続けてきた三つの貴重な被爆資料「血染めの白衣、キュンストレーキ、被爆門柱」の保存のための事業になります。
ご賛同いただける会員の皆様は寄附を是非ご検討ください。

▼クラウドファンディングプロジェクトページはこちら
https://readyfor.jp/projects/nagasaki-u_Abomb80
▼NBC特集はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1791841?display=1
▼NIB特集はこちら
https://www.dejima.co.jp/programs/20250404-tokusyuu-4e1bae?category_id=118493

被爆80年クラウドファンディング チラシ

令和7年度定期総会を開催いたしました

令和7年6月21日(土) 長崎市のホテルニュー長崎にて令和7年度定期総会を開催いたしました。

開会にあたり、中嶋会長よりご挨拶をいただき、議長として神近様を選出し議事の進行をしていただきました。

議案については例年通り事業報告や決算報告をさせていただき、すべての議案について承認を頂きました。

第4号議案である、長薬同窓会本部役員については、本部役員として副会長を1名増員したうえで、各支部の支部長などに副会長として加わっていただくことを提案し承認いただいております。
また、以下の通りの担当変更を提案した上でこちらも承認いただきました。
会計幹事:松尾先生から都田先生へ変更
庶務幹事:松尾先生が加わり岸川先生との2名体制に変更
編集幹事:大山先生が加わり、宮元・小嶺先生との3名体制に変更

また、第5号議案の令和7年度事業計画案の中で、遠藤武男先生寄附金の活用について同窓会HPのリニューアルおよびWEB同窓会システムの導入を提案させていただき、こちらについてもご承認いただきました。
近日中にHPのリニューアルに取りかかることになりますので、完成しましたら皆様へ報告させていただきます。

令和8年度定期総会については県北支部(佐世保)での開催させていただくことが承認されております。
さらに令和9年度定期総会については関東支部の担当となることが確認されました。
詳細が決まりましたらHPなどで周知させていただきますので、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

長崎大学薬学部創立160周年記念式典 オンライン配信の申込み

6月21日(土)に開催される長崎大学薬学部創立160周年記念式典については、オンラインでの配信も予定されております。
ご希望の方は事前の申込みが必要となりますので、薬学部HP内の申込先より事前申し込みをお願いします。

長崎大学薬学部創立160周年記念式典のHP:https://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/160th/event.html

長薬創立160周年記念PVの公開

長薬創立160周年を記念したPVを作成し、Youtubeで公開しております。
このPVは卒業生の福地弘充様が企画・構成・動画の撮影(ドローンも含む)・編集までを全てお一人で担ってくださいました。
PVについては同窓生が長薬同窓会報を読み、若い頃の思い出を振り返っている・・・
そんなイメージを込めてつくられています。

普段はなかなか見ることができない上空からの長大の様子や長崎の新しい名所など様々な映像がふんだんに使用されております。
祝賀会にご参加できない皆様もこちらの動画をご覧になり、長薬や長崎の今を感じていただければと思います。

創立160周年記念事業HP公開のお知らせ

今年は長薬創立160周年の年であり、総会が行われる6月21日(土)に記念式典および記念祝賀会が開催されます。

薬学部HP内に160周年記念事業のHPが公開されましたので是非ご覧ください。
記念事業HP

また、「長崎大学薬学部160周年記念募金」を、長崎大学の「西遊基金(薬学部研究教育事業基金)」としてお願いしております。
なお、30,000 円以上の募金を頂いた方には銘板にお名前を刻印し掲示いたします。「長崎大学薬学部160周年記念募金」としての募金は6月21日(土)までにお願いいたします。

令和7年度長薬同窓会長崎支部ぐびろ会総会のご案内

長崎支部ぐびろ会総会を下記の通り開催することとなりました。
〇日 時:令和7年6月21日(土)ぐびろ会総会17時〜
〇会 場:ホテルニュー長崎 3F「真鶴の間」
長崎市大黒町14番5号 TEL 095-826-8000

※18時より同会場にて長薬同窓会定期総会、19時より長崎大学薬学部創立160周年記念祝賀会が開催されます。ぜひご参加いただきますようお願い致します。

詳細については下記のPDFをご覧ください。


令和7年4月6日(日) 令和7年度長薬同窓会定例理事会開催のご報告

令和7年4月6日(日)に令和7年度長薬同窓会定例理事会が行われました。当日は、40名の先生および先輩方がご参加してくださいました。ご多忙な中、お集まりいただき誠にありがとうございます。

本理事会での議題は、令和7年度定期総会(6月21日(土) 長崎市で開催予定)でお伝えできればと存じます。また、同日13:00より薬学部にて創立160周年記念式典を開催いたしますので、万象お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い申します。開催方法等に関して変更があった場合は、ホームページやFacebookを通して連絡させていただきます。

令和6年度長崎大学卒業式にて中嶋会長が祝辞を述べられました

令和6年3月25日に開催された長崎大学卒業式にて長薬同窓会の中嶋会長が全学同窓会を代表して祝辞を述べられました。
全学同窓会を代表して長薬同窓会会長が祝辞を述べられるのは10年ぶりのことになります。
また、今年度は全学卒業式での卒業生答辞を薬学部薬学科の松本美月さん(薬剤学研究室)が担当され、卒業生答辞と同窓会会長祝辞を同時に薬学部が担当する非常に喜ばしいことになりました。
なお、当日の様子は大学公式Youtubeよりご覧頂くことが可能です。

卒業生答辞:薬学部 薬学科 松本美月さん

同窓会長祝辞:長薬同窓会 中嶋会長

また、同窓会長の祝辞については以下よりご覧いただけます。

卒業生の皆様がこれから活躍することを祈念するとともに、同窓会活動にも積極的に参加していただき同窓会の活性化に繋がることを願っております。

令和6年度長崎大学卒業式・謝恩会 (2025年3月25日)

2025年3月25日、令和6年度長崎大学卒業式が執り行われました。長崎ブリックホールで行われた卒業証書・学位記授与式の様子は、長崎大学公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=vXdcdNf0WeE)で配信されております。

その後、13時より薬学部多目的ホールにて、薬学部卒業生および博士前期課程修了生への卒業証書・学位記授与式が執り行われました。長薬同窓会からは中嶋会長がご出席くださいました。

式では、はじめに西田学部長より薬学部の歴史について改めてご説明があり、あわせて「感謝の気持ちを忘れず今後も精進してほしい」との激励のお言葉が送られました。続いて、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科の岩田副研究科長からは、「様々なことを実際に体験し、そこに高い価値観を見出すことの大切さ」についてお話がありました。さらに、中嶋長薬同窓会長からは、「新社会人としての自覚と責任を胸に、長薬同窓会を基点に人との繋がりを大切にしてほしい」と、温かい励ましのお言葉をいただきました。

式典後には謝恩会も開催され、運営してくださった学生の皆さんのおかげで、笑顔あふれる充実したひとときとなりました。

卒業生・修了生の皆さんの今後のご活躍を、心よりお祈り申し上げます。

令和6年度定年退職予定教員(中嶋幹郎 教授、同窓会長)最終講義

令和7年3月14日(金)に中嶋幹郎 教授、同窓会長の最終講義が開催されました。
「長崎大学一筋を振り返ってー18歳から65歳までの薬学の歩みと感謝のつむぎー」というタイトルにてご講演を頂きました。
会場には病院薬学研究室、実践薬学研究室の卒業生はもちろん、大学病院薬剤部の職員の方々や薬学部の教職員が多数ご参加されていました。

ご講演では1978年に長崎大学にご入学されてから今日に至るまでの御略歴を振り返りながら、中嶋先生のご研究についてやこれまでご尽力されてきた薬学教育についてお話しをしていただきました。
また、文科省GPとして採択され「在宅医療・福祉コンソーシアム長崎」に繋がった経緯についても詳細にお話しをいただき、取り組み内容の素晴らしさを参加者の皆さんが再度認識されていました。

最後に卒業生の森石さんと在校生の山原さんから中嶋先生へ向けて感謝の言葉をお伝えし、実践薬学分野 助教の相原希美先生より花束の贈呈が行われました。