大分支部同窓会のご案内 (H30年1月20日)

大分支部より,支部総会・新年会のご案内がありました。

———-以下,案内状より———-

長薬同窓会大分支部
支部長 石橋 眞
長薬同窓会大分支部新年会のご案内
恒例の支部総会を兼ねた新年会を下記のとおり開催いたします。
大先輩から新卒にいたるまで多数のご参会のもとに盛大な会といたしたくご案内申し上げます。また、長崎より川上 茂 教授(薬学部医薬品情報学研究室:平成7年卒業:同窓会編集幹事)が出席して頂く予定です。
 なお、準備の都合もございますので、1月12日(金)までに出欠の返事を幹事:陸丸 宛にFAXまたはメールにてお願い申し上げます。◆ FAX:097-567-2181(アルメイダ病院薬剤部)
◆ E-mail: tyouyakuoita@gmail.com(長薬同窓会大分支部)

1.日 時 平成30 年1 月20 日(土)18:30~
2.場 所 アリストンホテル大分
  住所: 大分市都町2-1-7 電話:097-534-8808
3.会 費 6,000 円(卒業年次が平成10年以前の男性)、5,000 円(左記以外の方)

 

*詳細は 大分支部会案内_H29 をご覧ください。

長崎県北支部同窓会のご案内 (H29年10月21日)

長崎県北支部より支部総会の案内がありました。

———-以下、案内状より———-

支部長 相川康博
長崎県北支部総会のお知らせ
 少しだけ秋の気配を感じる季節となりました。同窓の皆様におかれましては、如何お過ごしでしょうか。
 さて、29年度の長薬同窓会の長崎県北支部総会を、下記のとおり開催します。同窓会の山中会長も、ご臨席頂ける予定です。
お忙しい中とは思いますが、一人でも多くの皆様に参加頂きますよう切にお願いいたします。
なお、同窓会事務局からの名簿で案内を差し上げておりますが、支部名簿の整理に必要ですので、是非返信をお願いします。
日時 平成 29 年 10 月 21 日(土曜日) 午後 5 時 ~
場所 佐世保グリーンホテル いけ洲博多屋
 
   佐世保市三浦町4-1 JR佐世保駅前
   (電話 25-6261)
 
会費 7,000円
 
(準備の都合上、 9月 30日までに、同封の葉書にてご返信お願いします)
*詳細は 長崎県北支部会案内_H29 をご覧ください。

長崎県央支部同窓会のご案内 (H29年10月29日)

 長崎県央支部より,支部総会のご案内がありました。

———-以下、案内状より———-

長薬同窓会 県央支部総会及び懇親会のご案内

 朝夕めっきり涼しくなってまいりました今日この頃、皆様方にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
 さて、本年度の支部総会と懇親会を次のとおり大村で開催する運びとなりました。
 今までに出席された方はもとより、初めての方も同窓の絆を深める良い機会になると思いますので、ご多忙とは存じますが、是非ご出席下さいますようご案内申し上げます。

1.日時 平成29年10月29日(日)
    11時50分受付 12時開会

2.場所 和心 古民家 花さんさん ℡55-8933
    大村市松原2丁目153

3.会費 4,000円(男性4,500円)

*9月30日までにご返信をお願い致します。

JRでお越しの方は、諫早11:09始発・大村11:22発・竹松11:29発早岐に乗車、松原で降車されて下さい。送迎車が参ります。また、喜々津10:59発・西諫早11:03発の諫早行で上記早岐行に乗り継ぐことが出来ます。

連絡先 田中秀二 26-5157、080-4318-5157

*詳細は 長崎県央支部会案内_H29 をご覧ください。

平成29年度長薬同窓会定期総会のご報告

平成29年度長薬同窓会総会が長崎市のホテルニュー長崎で開催されました。

まず、定期総会が開催され全ての議案が承認されました。引き続き、長薬同窓会副会長で長崎大学病院薬剤部長の佐々木 均 教授に、「日本に広げる長崎の5つの絆」というタイトルでご講演いただき、日本の地域医療が抱える課題と今後の展望などについて詳細にご紹介いただきました。

懇親会では、初めに長崎支部ぐびろ会の中嶋誠一会長と来賓の黒田直敬 薬学部長よりご挨拶をいただき、続いて伊豫屋偉夫 前同窓会長 (昭41)に乾杯のご挨拶をいただきました。

卒業年度ごとに集まったテーブルでは皆さんが大学時代を懐かしんだりお互いの近況報告などをされ楽しい時間が過ぎていきました。さらに、平成25年度より行っている学部1年生への白衣贈呈の報告を兼ねて、実際に白衣を受け取った薬学部生に白衣の紹介をしてもらいました。

長崎開催ということもあり薬学部の学生も参加していたため、同窓会の活動を一足先に体験してもらうことができ、また、同窓会の活動内容をしってもらうとても良い機会になりました。

会の最後に、関東支部の原 正朝 支部長の万歳三唱で締めくくりとなりました。また、原支部長には東京で開催される予定の平成30年度総会についてもご案内頂きました。

同窓会へのご寄付のお願い

皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、平成28年6月に開催された平成28年度長薬同窓会定期総会において、長薬同窓会への寄附金を受け付けることが承認されました。寄附金につきましては長薬同窓会の運営に活用させていただきます。
 つきましては下記の通り寄附金を受け付けさせていただきますので、本会の趣旨にご賛同いただき、格別のご高配を賜りますようお願い申し上げます。
 

長薬同窓会会長
山中國暉

山口支部同窓会のご案内 (H28年5月21日)

山口支部より総会の案内がありました。

山口抜天会会長 今村明久

拝啓 早春の候、皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、山口抜天会も平成25年10月に開催して以来2年が経過しました。そこで、このたび、山口抜天会の同窓あい集い大いに語り合いたいと、下記のとおり懇親の場を設けることといたしましたので、どうか同期や先輩、後輩の方々をお誘い合わせの上、奮って御参加いただきますよう御案内申し上げます。 

敬具
 

 
○ 日時:平成28年5月21日(土)午後6時~
 
○ 会場:山口グランドホテル
   電話 083-972-7777
   山口市小郡黄金町1-1 (JR新山口駅新幹線口)
 
○ 会費:7,000円
 
○ 申し込み先:伊藤弘範(55年卒) *4月30日締め切り

ぐびろが丘下の薬専防空壕跡地の慰霊碑周辺の清掃

平成24年8月5日(日)の朝、長薬同窓会の年間行事の一つであるぐびろが丘下の薬専防空壕跡地の慰霊碑周辺の清掃をしてきました。13回を数えます。

猛暑の中、しかも定期試験中であるにもかかわらず8名の1年生を含む19名もの学部学生が参加してくれました。加えて、大学院生3名、同窓会役員と事務局関係者13名、特筆すべきは昭和59年卒学年理事の中村忠博先生が多忙の中参加されたことで、総勢36名で清掃を行いました。

昨年同様、落ち葉を目にして、「ちょっと大変かな~」と思いましたが、掃除用具を手に取り作業に汗を流したところ、1時間ほどできれいにすることができました。また、昨年は蚊の大群が発生していて、むき出しの肌に集中攻撃を受けましたが、今年は猛暑のためか蚊も退散したようで、作業も順調でした。作業を終え、記念写真を撮影した後、冷えた飲物で喉を潤しながらひとやすみし、慰霊碑への焼香をしました。その後場所を移し、懇談しながら昼食を取りました。

長薬同窓会の年間行事の一つである清掃は8月の年1回です。同窓会会員の皆様のご参加お待ちしております。

また、慰霊碑のある防空壕跡地(射的場跡地に採穴された)へはいつでも行くことができます。機会があればお参り下さい。

今年の清掃参加者のお名前は以下の通りです。

山中國暉(S43)、伊豫屋偉夫(S41)、田原務(S51)、原田均(S51)、七種均(S56)、中村忠博(S59)、藤島さとみ(H3)、椛島力(H4)、岸川直哉(H10)、高橋圭介(H13)、松尾洋介(H15)、武次郁子、岩崎千恵、張炯炯(事務局)、荒木康平(H23, M2)、迎武紘(H24, M1)、只熊郁也(H24, M1)、高橋毅行(B5)、楠富伊織(B4)、中谷治規(B3)、森田知樹(B3)、山村康雄(B3)、鑓水大介(B3)、徳永彩子(B3)、金城亜衣美(B3)、堀裕輝(B2)、安藤逸郎(B2)、下岡巧弥(B2)、沼田翔(B1)、平山和浩(B1)、森井優樹(B1)、横関雅史(B1)、中村浩二(B1)、嶺井雄志(B1)、米澤敬大(B1)、渡邉公則(B1) (もし名前もれなどがありましたらお知らせください)

暑い中、参加していただきありがとうございました。

中島憲一郎教授退職記念祝賀

卒業生の皆さま

平成24年度を迎え、ご多忙の毎日をお過ごしかと存じます。
さて、すでにご存じの方も多いかと存じますが、医療情報解析学研究室の中島憲一郎教授が2012年3月末日をもって、長崎大学をご定年にて退職されます。
先生のこれまでのご功績を記念し、併せて長年のご指導とご尽力に感謝するとともに、今後の益々のご活躍とご健康を祈念するため、下記のように退職記念講演会ならびに記念祝賀会が計画されていますのでご案内申し上げます。

一 中島憲一郎教授退職 最終講義

日 時 平成24年3月16日(金)15時〜16時
会 場 長崎大学薬学部 二階 多目的ホール
題 目 「高感度分析法の開発:光と色に魅せられて」

二 中島憲一郎教授退職祝賀会

日 時 平成24年3月16日(金)18時〜20時
会 場 ベストウエスタンプレミアホテル長崎三階「トパーズジェイド」
〒850-0045 長崎市宝町2−26
電話 095-820-1803
会 費 1万5千円(記念品代込)当日会場受付

ぐびろが丘下の薬専防空壕跡地の慰霊碑周辺の清掃について

8月9日は長崎原爆の日です。昭和20年(1945年)、アメリカ軍は6日の広島に続いて長崎に第二の原爆を投下しました。午前11時2分のことです。

原爆落下当時、主として長崎大学薬学部の前身である薬学専門部の教職員及び学生によって防空壕が掘られていましたが、その途中に原爆を受け,大部分の方々が犠牲になりました。この場所が、現在の熱帯医学研究所付近、グビロガ丘裏側にあった旧薬専校舎地域の射的場跡です。平成11年、長薬同窓会、医学同窓会及び医学部の三者が、ここを慰霊の場所として慰霊碑を建立しました。詳しくは長薬同窓会報の第39号(平成11年12月発行)に掲載された、当時の同窓会長、市川正孝先生の挨拶に述べられています。

長薬同窓会では、この慰霊碑周辺の清掃を年間行事の一つとして組み入れ、毎年8月9日の長崎原爆の日の前の日曜日に行なっています。これは、平成11年11月の慰霊碑建立後、平成12年1月6日に急逝された市川正孝先生の遺志でもあると考えています。

(追記:平成23年12月16日)

下の関連リンクに載せていますが、2010年の清掃のときに撮影した田崎和之氏(昭和22年卒)の講話は、悲惨な原爆の歴史を後世に伝えていくための貴重な資料の一つです。是非一度はご覧いただきたいビデオです。

田崎和之氏の講話のビデオ

 

原爆慰霊碑周辺の清掃は以下のように実施していますので、お時間の許す方はご参加ください。

暑い中での作業になりますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

尚、参加していただける方は7月末日までに同窓会事務局までご連絡をいただければ幸甚です。最近の清掃活動については右メニューの「グビロヶ丘」タグをクリックしてください。

 

日  時:長崎原爆の日(8月9日)の前の日曜日

(原則8月の第一日曜日) 午前10時頃~

集合場所:医学部ポンペ会館前

準  備:作業用服装(清掃道具は事務局にて準備します)

昼  食:清掃終了後、昼食を用意します

旧小野島校舎跡地記念碑周辺の清掃

長崎大学ホームカミングデー翌日の11月20日に旧小野島校舎跡地記念碑周辺の清掃を行いました。当初清掃は11月6日に予定されていましたが、雨天によりこの日に延期となりました。当日は、前日までの雨も上がり、天候に恵まれた中での清掃になりました。今年は記念碑のある公園の駐車場が非常に混雑しており、駐車には苦労が伴いましたが、記念碑周辺は比較的片付いており、小1時間ほどで清掃作業を終了しました,最後にきれいに拭きあげた記念碑を参加者全員で囲んでの記念撮影を行いました。その後、例年のように諌早市内の鰻屋での食事会となり、先輩方のお話を伺いながら和やかで楽しいひとときを過ごすことができました。

今年の参加者のお名前は次の通りです。麻生(昭24),峰(昭26),木下(昭35),伊豫屋(昭41),中村(昭44),高良(昭57),椛島(平4),岸川(平10),武次(事務局)です、お忙しい中、参加して頂きありがとうございました。